マダムいとです

記事ネタがスルスル湧いてくる“仕組み化”してみた話

目安時間:約3分

こんにちは、

いとです。

前回、楽天セールのたびに焦ってばかりだった私が
「前もって仕込むスタイル」に変えたら収益が3倍になった話をしました。

でも…

「それって、そもそも“ネタ”があればの話じゃない?」
「私、何を書けばいいかすら思い浮かばないんですけどー!」

…はい、かつての私の声です(笑)

というわけで、今回は
💡 私が“ネタ切れ”のときにやってるルーティンをお届けします!

ネタ探しルーティン(私のやり方)

①【楽天ランキングをながめる】
まずは「楽天市場」のデイリーランキング総合&ジャンル別をチェック。
▶ 売れてる商品をながめるだけでも「このジャンル、今アツいかも」が見えてきます。

👉 ポイント:価格帯が1,000円・3,000円・10,000円台の3つを意識すると
広告単価の目安もつきやすく、選びやすいです。

②【X(旧Twitter)検索で“悩みワード”を拾う】
たとえば、「〇〇 欲しい」「〇〇 届いた」「〇〇 困った」などで検索すると、
リアルなユーザーの“感情ワード”がわんさか出てきます。

👉 ここから「共感されそうなフレーズ」や「需要の芽」をキャッチ。

③【楽天の商品レビューを読む】
これ、ガチでおすすめ。
実際に買った人の“生活の中のリアルな使い方”が書いてあって、
「これ記事で書けるやん!」ってネタがポロポロ出てきます。

👉 特に★3~4のレビューが本音バランス良くて参考になります!

④【カレンダーを見ながら“季節行事×商品”を妄想】
9月なら「敬老の日」「新学期」
10月なら「ハロウィン」「衣替え」「秋冬家電」…などなど。

👉 行事・季節・イベントと、商品ジャンルを掛け算すると、
立派なネタの“タネ”になります!

ネタ探しって、悩むより「ルーティン化」しちゃうのが最強です^^
習慣になると、探すストレスが激減して、
記事を作るスピードもグンと上がりますよ!

それでは、また次回♪

この記事に関連する記事一覧

Copyright (C) 2025 マダムいとです  All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。